column
区分マンション投資と一棟アパート投資
どちらが初心者向き?
はじめに
不動産投資を始めようとするとき、多くの人が最初に迷うのが「区分マンション投資」と「一棟アパート投資」のどちらに取り組むかです。それぞれにメリット・デメリットがあり、投資スタイルや資金力によって向き不向きが異なります。本記事では、初心者が選びやすい投資スタイルについて解説します。
区分マンション投資の特徴
区分マンション投資とは、1部屋単位で購入して賃貸に出す方法です。例えば都市部のワンルームマンションを1戸購入し、入居者からの家賃収入を得ます。
メリット
- 少額から始められる(数百万円〜数千万円程度)
- 都市部の需要が安定している
- 管理会社や管理組合が存在するため、オーナーの手間が少ない
デメリット
- 空室が出ると収益がゼロになる
- 修繕や管理方針は管理組合に依存する
- 家賃収入が限定的なのでスケールアップしにくい
一棟アパート投資の特徴
一棟アパート投資は、建物全体を購入して複数の部屋を賃貸に出すスタイルです。
メリット
- 複数戸からの収益があるため、1部屋空室でも収益が残る
- 自分で修繕や賃料設定の裁量を持ちやすい
- 規模が大きく、資産形成スピードが早い
デメリット
- 購入資金が大きい(数千万円〜億単位)
- 修繕や管理を自分で判断する必要がある
- 空室が多発すると収益悪化のリスクが大きい
初心者に向いているのはどっち?
初心者には「区分マンション投資」が向いているケースが多いです。理由は、初期投資額が小さくリスクを抑えられるため。不動産投資の仕組みを学びながら経験を積むには最適です。
ただし、ある程度の資金力があり、積極的に規模拡大を狙いたい方は「一棟アパート投資」も検討の余地があります。
まとめ
資金力やリスク許容度によって適した投資スタイルは異なります。初心者の方は、まずは区分マンションから始め、経験を積んでから一棟投資へステップアップするのがおすすめです。